自宅で豆から挽きたてのコーヒーを飲みたいけど、なかなか忙しくて面倒くさいとう人には、全自動のコーヒーメーカーがおすすめ。
全自動のコーヒーメーカーは、豆を挽くためのミルが搭載されているため、コーヒーメーカーひとつで、豆からコーヒーを淹れるところまで行うことができる。
とてもお手軽に本格的なコーヒーが飲めるから、とてもおすすめ。
今回は、便利なコーヒーメーカーの中でもおすすめの機種について。
- 1 全自動コーヒーメーカーとは
- 2 全自動コーヒーメーカーの選び方
- 3 おすすめのミル付き全自動コーヒーメーカー
- 3.1 Panasonic パナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A57
- 3.2 TWINBIRD ツインバード 全自動コーヒーメーカー 3杯用 CM-D457B
- 3.3 無印良品 豆から挽けるコーヒーメーカー 型番:MJ-CM1
- 3.4 siroca シロカ 全自動コーヒーメーカー SC-A211
- 3.5 Delonghi デロンギ エレッタ カプチーノ トップECAM45760B
- 3.6 jura ユーラ 全自動コーヒーマシン E6
- 3.7 象印 全自動コーヒーメーカー 珈琲通 EC-RS40
- 3.8 LADONNA ラドンナ Toffy トフィー 全自動ミル付アロマコーヒーメーカー K-CM7
- 3.9 Cuisinart クイジーナート 12カップ ミル付全自動コーヒーメーカー ADGB-910KJ
- 3.10 アイリスオーヤマ 全自動コーヒーメーカー IAC-A600
- 4 豆から挽けるミル付き全自動コーヒーメーカーおすすめ10選とその選び方まとめ
全自動コーヒーメーカーとは

コーヒーメーカーはたくさんの種類がある。
そのうち全自動コーヒーメーカーといえば、『豆から挽いてレギュラーコーヒーを淹れてくれるコーヒーメーカー』のこと。
エスプレッソ対応のものとかもあるけど、日本ではレギュラーコーヒーが主流なので、コーヒーといえば基本的にはドリップコーヒーのこと。
挽きたてのドリップコーヒーが自宅でも簡単に飲めるのが、全自動コーヒーメーカーの魅力だ。
全自動コーヒーメーカーの選び方
機能
全自動コーヒーメーカーも機能はメーカーによって、様々。
特に機能は機種によって、大きく変わってくる。
一番違いが出るのは、、この3つの点かな。
・挽き方
・お湯の温度
・フィルター
挽き方の調節ができるのかどうか、お湯の温度の調節ができるのかどうか、フィルターはペーパーなのか金属なのかといったところ。
この調節の幅があるほど、おいしいコーヒーを淹れやすくなる。
挽き方
コーヒーは粉の挽き方によって、味が変わってくる。
そのため、挽き方のバリエーションがあった方が、おいしいコーヒーを淹れやすい。
できれば、2種類以上挽き方の種類があるものがおすすめ。
もし挽き方が選べなかったなら、豆の量で味を調整することもできるので、安心して欲しい。
お湯の温度
コーヒーは、お湯の温度によって味の抽出できる成分が変わってくる。
そのため、温度調節ができればおいしいコーヒーを淹れられる可能性が高くなる。
ただ、なかなか家庭用で温度調節ができる全自動コーヒーメーカーはないので、難しいところ。
あれば、ラッキーぐらいに受け止めて大丈夫な項目だと思う。
温度調節ができないときは、豆の量と挽き方で味を調節するようにしよう。
フィルター
コーヒーは、フィルターでも味が変わってくる。
全自動コーヒーメーカーのフィルターは、金属フィルターであることも多い。
金属フィルターの場合は、メッシュがペーパーよりも粗いため、コーヒーの油分を通しやすく独特の風味や舌触りが楽しめることが特徴だ。
ただし、その後のメンテナンスが面倒臭い。
金属フィルターのメッシュに粉がひっかかりやすいので、捨てるだけのペーパーに比べるとどうしても手間がかかる。
金属フィルターにこだわりがないのであれば、ペーパーフィルターも使えるモデルがおすすめだ。
サイズ・容量
コーヒーメーカーによって、サイズは様々。
自分のライフスタイルにあったサイズのコーヒーメーカーがおすすめ。
コーヒーメーカーの場合、『大は小を兼ねない』。
場所も金額もかかるので、大きればよいというわけでもない。
どのぐらいの量を抽出したいのかを考えて選ぶようにしよう。
今回は、1杯用のお一人様用〜12杯用の大容量のコーヒーメーカーまで、紹介していこうと思う。
おすすめのミル付き全自動コーヒーメーカー
Panasonic パナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A57

『Panasonic パナソニックの沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A57』は、とてもバランスの良い全自動コーヒーメーカー。
全自動コーヒーメーカーとして、必要なことは全部できる高スペックマシン。
その中でも、最大のポイントは、浄水機能とミルの洗浄機能。
沸騰浄水の名の通り、沸騰した水を活性炭フィルターに通すことで、カルキを90%除去。
業務用では当たり前の機能だけど、家庭用コーヒーメーカーでついているのは珍しい。
また、ミルも水で自動洗浄することができるので、面倒な掃除もとてもお手軽。
正直、この価格でこの性能はすごい。
美味しく飲めるだけでなく、すごく手間がかからない。
高いレベルでバランスの良いコーヒーメーカー。
もっと詳しく紹介している記事はこちら。
『Panasonic パナソニックの沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A57』は、とてもバランスの良い全自動コーヒーメーカー。全自動コーヒーメーカーとして、必要なことは大抵できる高スペックマシン。さすがメイドインジャパンといった性能[…]
TWINBIRD ツインバード 全自動コーヒーメーカー 3杯用 CM-D457B

『TWINBIRD ツインバード 全自動コーヒーメーカー 3杯用 CM-D457B』は、味にこだわったコーヒーメーカー。
できるだけおいしい一杯を淹れる為に、作られたコーヒーメーカー。
家庭用コーヒーメーカーには珍しく、温度調節の機能がついている。
83℃と90℃で淹れ分けることができるため、焙煎度に合わせて「今日は浅煎りの豆だから高温で。」といったこともできる。
『カフェバッハ』という老舗コーヒー店が協力しているため、味は間違いないだろう。
カフェバッハの田口護氏は、コーヒー業界の焙煎の権威。
おいしいコーヒーを簡単に淹れたいなら、検討したいモデル。
もっと詳しく紹介している記事はこちら。
『TWINBIRD ツインバード 全自動コーヒーメーカー 3杯用 CM-D457B』は、味に重点を置いた全自動コーヒーメーカー。使いやすさよりも、とにかく味を追求したモデルになる。サイズのバリエーションは、3杯用と6杯用の[…]
無印良品 豆から挽けるコーヒーメーカー 型番:MJ-CM1

『無印良品 豆から挽けるコーヒーメーカー 型番:MJ-CM1』は、無印良品が提供する低価格で高性能な全自動コーヒーメーカー。
スタイリッシュに作られていて、無印良品らしいインテリアとしても優秀なデザイン。
味も高品質なコーヒーで有名なミカフェートの折り込み済みで、すごくおいしいコーヒーが淹れられるようになっている。
ちなみに、開発はこちらもツインバード。
この無印良品のものを開発した後に、新たに開発されたのが上で紹介したCM-D457Bにあたる。
そのため、スペックなら、ツインバードのCM-457Bの方が良い。
価格に対するコスパなら、無印良品の方がお得。
もっと詳しく紹介している記事はこちら。
『無印良品 豆から挽けるコーヒーメーカー MJ-CM1』は、無印良品のコスとパフォーマンスの良い全自動コーヒーメーカー。スタイリッシュに作られていて、無印良品らしくインテリアとしても優秀なデザイン。[…]
siroca シロカ 全自動コーヒーメーカー SC-A211

『siroca シロカ 全自動コーヒーメーカー SC-A211』は、もっとも格安で挑戦できる全自動コーヒーメーカー。
10,000円未満という驚きの価格で購入できる全自動コーヒーメーカー。
とにかく安く買いたいという人にはおすすめのモデル。
安いだけでなく、機能性も必要十分備わっており、挽きたてのコーヒーをお手軽で楽しむことができる。
調整とか分からないし、とにかく挽きたてが飲みたいという人はここから挑戦するといいだろう。
コンパクトで場所をとらないのも、とても魅力。
もっと詳しく紹介している記事はこちら。
『siroca シロカ 全自動コーヒーメーカー SC-A211』は、安価でコストパフォーマンスの良い全自動コーヒーメーカー。とてもコンパクトで場所を取らない。その代わり性能は最低限の機能。あまりお金をかけたくなく、全自動コ[…]
Delonghi デロンギ エレッタ カプチーノ トップECAM45760B

『Delonghi デロンギ エレッタ カプチーノ トップECAM45760B』は、デロンギのコーヒーマシンの中でも最高峰のモデル。
すごく高性能なマシンで、その辺の業務用のマシンよりレベルが高い。
デロンギはイタリアの会社だけれど、レギュラーコーヒーが好きな日本人向けに開発された機能『カフェ・ジャポーネ』を搭載している。
これは日本限定の機能。
エスプレッソの本場の会社なだけあって、エスプレッソ系のメニューがすごく豊富。
レギュラーコーヒーだけでなく、ラテやカプチーノも楽しめるマシン。
予算とスペースに余裕があるなら、ぜひ使って欲しいモデル。
もっと詳しく紹介している記事はこちら。
デロンギのエレッタ カプチーノトップ。全自動コーヒーマシンが有名なデロンギの中でも、最高峰のコーヒーマシンです。なんかもう、その辺の業務用のマシンより高性能な気がする。家庭用とは思えないほど大きなコ[…]
jura ユーラ 全自動コーヒーマシン E6

『jura ユーラ 全自動コーヒーマシン E6』は、スイスの大手コーヒーメーカーが満を辞して日本に持ってきたモデル。
日本では、まだ知名度は低いですが、ヨーロッパではとても有名で、トップブランドとして評価されている。
独自のブルーイングプロセスという抽出方法を搭載していることが特徴。
この一台で、バリスタが淹れたような味のコーヒーやラテを楽しむことができる。
最先端の技術で作られていて、スマートフォンで自分の好きなメニューにカスタマイズできるスマートコーヒーメーカー。
もっと詳しく紹介している記事はこちら。
『jura ユーラ 全自動コーヒーマシン E6』は、最高峰の家庭用全自動コーヒーマシン。エスプレッソからレギュラーコーヒーまで、幅広いメニューに対応していて、大抵のカフェメニューなら作れてしまう。家庭用にしては、かなり大型のコーヒ[…]
象印 全自動コーヒーメーカー 珈琲通 EC-RS40

『象印 全自動コーヒーメーカー 珈琲通 EC-RS40 』は、忙しいご家庭向けに作られたコーヒーメーカー。
できるだけシンプルに作られた操作ボタンに、高温抽出や、魔法瓶による保温機能を搭載。
朝の忙しい時間でも、温かいコーヒーが飲めるようにと、実用性を重視した作りになっている。
使い終わったら簡単に洗えるようにと、丸洗いできるような構造になっていることも特徴。
主婦のために作られた全自動コーヒーマシン。
もっと詳しく紹介している記事はこちら。
『象印 全自動コーヒーメーカー 珈琲通 EC-RS40 』は、忙しい朝でもゆっくり飲めるようにと作られた家庭向け全自動コーヒーメーカー。名前がシャレてる。象印らしさを感じるネーミング。個人的は、結構好きなネーミングセンスだ。[…]
LADONNA ラドンナ Toffy トフィー 全自動ミル付アロマコーヒーメーカー K-CM7

『LADONNA ラドンナ Toffy トフィー 全自動ミル付アロマコーヒーメーカー K-CM7』は、デザイン性の高い全自動コーヒーメーカー。
ラドンナは、デザイン性の高い家電やインテリア雑貨を扱っている文房具のキングジムが株主の会社。
全自動コーヒーメーカーも、またひと味違ったデザインが特徴的。
どう見てもコーヒーメーカーには見えない。
デザインだけでなく、性能もなかなか。
豆と水をセットしたら、ちゃんとコーヒーが出来上がる。
おしゃれな全自動コーヒーメーカーが欲しい人におすすめ。
『LADONNA ラドンナ Toffy トフィー 全自動ミル付アロマコーヒーメーカー K-CM7』は、デザイン性の高い全自動コーヒーメーカー。レトロなデザインが魅力的。1杯用(160ml)の挽きたてコーヒーを淹れることができる。[…]
Cuisinart クイジーナート 12カップ ミル付全自動コーヒーメーカー ADGB-910KJ

『Cuisinart クイジーナート 12カップ ミル付全自動コーヒーメーカー ADGB-910KJ』は、ステンレスの質感が人気のコーヒーメーカー。
クイジーナートは、ニューヨークの家電メーカー。
どの家電もステンレスなことが特徴的で、ステンレスのメタルチックで武骨なデザインがすごく人気を集めている。
全面ステンレスって、かっこいいんだよね。
機能は、アメリカらしくシンプルで、操作は簡単。
予約プログラムがついているので、朝に合わせてコーヒーを淹れておくとかもできる。
やっぱり朝からコーヒーが飲みたくなるのは、世界共通。
もっと詳しく紹介している記事はこちら。
『Cuisinart クイジーナート 12カップ ミル付全自動コーヒーメーカー ADGB-910KJ』は、大容量の抽出が可能な全自動コーヒーメーカー。一度に12杯分を抽出する大量抽出が可能。最大1.7Lって、業務用レベルの容量だよ[…]
アイリスオーヤマ 全自動コーヒーメーカー IAC-A600
『アイリスオーヤマ 全自動コーヒーメーカー IAC-A600』は、もっとも格安な全自動コーヒーメーカー。
sirocaよりも安価な全自動コーヒーメーカー。
安くても機能は必要最低限ついていて、挽き目は2段階で調整可能、中のフィルターはとりはずして洗浄可能となっている。
4杯分淹れられるので、家族でコーヒーを飲むのも大丈夫だろう。
コンパクトかつ格安なので、とりあえず全自動コーヒーメーカーを使ってみたいという人におすすめしたい。
もっと詳しく紹介している記事はこちら。
『アイリスオーヤマ 全自動コーヒーメーカー IAC-A600』は、もっとも格安な全自動コーヒーメーカー。他では見かけないぐらい安いと思う。カラーバリエーションは、ブラック×レッド、ブラック、ホワイトの3種類。ブ[…]
豆から挽けるミル付き全自動コーヒーメーカーおすすめ10選とその選び方まとめ
全自動コーヒーメーカーについて紹介してきた。
自宅でも簡単に挽きたてのコーヒーが飲めるので、ミル付きの全自動はおすすめ。
普段ハンドドリップで淹れているような人でも、たまにはマシンに任せるのも楽でいいんじゃないかな。
私も、忙しい朝とかはコーヒーメーカーに任せてる。
お手軽だからね。