はじめてハンドドリップをしたくなった時、ドリッパーやフィルターを買うだろう。
だけど、始めたばかりの時ほど、ドリップポットにも気を配って欲しい。
ドリップポットを変えるだけでも、味が結構変わってくるんだよね。
とはいえ、ドリップポットは先端が細いものというイメージはあっても、種類が多いのでどれを使えば良いのかわからないという人も多いと思う。
たしかに、種類が多くて難しい。
違いも分かりづらいし。
ポイントは、使いやすさかなと思う。
今回は、初心者でも使いやすいドリップポットとその選び方について。
初心者向けドリップポットの選び方
コーヒードリップポットを選ぶポイントは、下の5つ。
① 注ぎ口の形状(特に根元の太さ)
② 加熱方法(電気、ガス、IHの対応)
③ 容量(どのくらい量を1回で淹れるのか)
④ グリップの持ちやすさ
⑤ 見た目
特に、注意したいのが、①注ぎ口の形状と②の加熱方法。
この2つが初心者向けとなると重要なポイント。
注ぎ口の形状(特に根元の太さ)
コーヒーポットというと、注ぎ口が細いものをイメージする人が大半かな。
実際そうなんだけど、特に注目して欲しいのは『注ぎ口の根元の太さ』。
本体につながっている根元の太さによって、注いだ時に出てくるお湯の量が全然違う。
いっぱい出てくるほどテクニックが必要になるので、選ぶべきは『根元から細さが一定の細口タイプ』
写真で見ると下のような違い。
根元が太いと傾けた時のお湯の量が多く、技術が必要になる。
細さが一定なら、お湯の量も少なく、慣れてなくても淹れやすい。
淹れやすさの違いはすごく実感しやすいと思う。
まずは、『注ぎ口の細さが一定のタイプ』を選ぼう。
加熱方法(電気、ガス、IHの対応)
どうやってお湯を沸かすのかによって、対応のものを選ぶ必要がある。
食洗機を使うつもりなら、食洗機が対応できるかは事前にチェックしておくといいかも。
できれば、『温度調節機能付きの電気ケトル型』がおすすめ。
コーヒーポットとしてだけでなく、普通に電気ケトルとしても使えるので、すごく便利。
温度調整機能付きのドリップポットは、こちらを参考に。
ドリップポッドと湯沸かし機能が一緒になっている電気ケトルを最近よく見かける気がする。お湯を沸かして、そのままコーヒーを淹…
容量(どのくらいの量を1回で淹れるのか)
どのサイズの容量を使うかだけど、おすすめは1,000ml以下のもの。
ドリップポットについては、『大は小を兼ねない』。
単純に水を入れる分、重くなるから、むやみに大きくする必要性はないかな。
筋トレ目的なら、話は別だけど。
1~2杯なら700ml以下、3~4杯なら1Lサイズが目安となる。
オーソドックスなのは700〜1,000mlの間。
ほとんど使わないのなら、お一人様向けのものという選択肢もあり。
コンパクトで場所をとらないから、気軽に使えて結構お手軽。
グリップの持ちやすさ
グリップが持ちやすいかどうか。
これは、人によるかな。
ベストなのは、実際に使ってみて自身の手のサイズにあったものを選ぶこと。
とはいえ、試すことができないなら、まずは近くにある棒状のものを握ってみて欲しい。
その時、小指と人差し指、どちら側に力が入っているだろうか?
小指側に力が入ったという人は、『上だけ固定されていて取っ手が本体から離れているタイプ』がおすすめ。
逆に、人差し指側に力が入るという人は、『上下2箇所が固定されていて取っ手が本体に近いタイプ』がおすすめ。
私は、人差し指側。
あくまでひとつの目安なので、いずれにせよ試してみるのが一番。
見た目
言わずもがな、見た目はかなり重要な要素。
個人的には、一番重要な要素かもしれない。
せっかく使うなら、ビビッときたものを使ってもらいたい。
直感で選ぶと良いと思うけど、あえてポイントをあげるなら、『材質』と『フォルム』。
オールステンレス製がいい、銅製がいいといったこだわりを持つ人は多いかな。
そこまで、素材による性能差はないので、条件が一緒なら性能は気にせず直感で好きなほうを選ぶのがいいと思う。
初心者向けおすすめのドリップポット
HARIO ハリオ V60 温度調整付き パワーケトル・ヴォーノN EVT-80-HSV
HARIO ハリオ V60 温度調整付き パワーケトル・ヴォーノN EVT-80-HSVのポイント
①細さが一定の細口タイプ
②電気湯沸かし式(食洗機不可)
③容量は800ml
④グリップは上だけ固定
⑤ステンレス製(持ち手がフェノール樹脂)
『HARIO ハリオ V60 温度調整付き パワーケトル・ヴォーノN EVT-80-HSV』は、温度設定ができる電気ケトル型のドリップポット。
1℃単位で温度設定ができて、すごく楽。
コーヒー意外でも使えるため、普段は電気ケトルとしても活用可能。
注ぎ口が根元から一定で細いタイプだから、ハンドドリップ初心者でも、とても淹れやすい。
もっと詳しく紹介している記事はこちら。
HARIO ハリオ V60 ドリップケトル・ヴォーノ VKB-120HSV
HARIO ハリオ V60 ドリップケトル・ヴォーノ VKB-120HSVのポイント
①細さが一定の細口タイプ
②ガス火、IH、食洗機対応
③容量は3種類(500ml、600ml、800ml)
④グリップは上だけ固定
⑤ステンレス製(持ち手がフェノール樹脂)
『HARIO ハリオ V60 ドリップケトル・ヴォーノ VKB-120HSV』は、コスパがよく初めてのドリップポットに最適なドリップポット。
とにかくコスパがよく、2,000円台で購入可能。
めっちゃ安いのに、性能が良いんだよね。
注ぎ口が細く一定なので、湯量が一気に流れる心配がない。
初心者でも安心してコーヒーを淹れられる。
もっと詳しく紹介している記事はこちら。
『ハリオ V60ドリップケトル・ヴォーノ VKB-120HSV』とは、数多くの喫茶店で使われていて、ドリップポット選びに悩んだときのテッパンともいえるドリップケトル 。すごく安価なのに、性能が良いというコスパが魅力。[…]
Delonghi デロンギ アイコナ 温度設定機能付き電気カフェケトル KBOE1230J-GY

Delonghi デロンギ アイコナ 温度設定機能付き電気カフェケトル KBOE1230J-GYのポイント
①細さが一定の細口タイプ
②電気湯沸かし式(食洗機不可)
③容量は1.0L
④グリップは上だけ固定
⑤ステンレス製
『Delonghi デロンギ アイコナ 温度設定機能付き電気カフェケトル KBOE1230J-GY』は、おしゃれでシンプルな性能の電気ケトル型ドリップポット。
温度設定機能がついているて、お湯を沸かす段階から温度を設定して使うことができる。
1℃単位とかじゃなくて、シンプルに5段階での設定。
分かりやすいけど、微調整できないところはデメリットになるかな。
ただ注ぎ口も細く淹れやすいので、初心者にはおすすめのドリップポット。
おしゃれだしね。
もっと詳しく紹介している記事はこちら。
デロンギは、イタリアの家電メーカー。電気ケトルや調理器具、オイルヒーターが有名ですよね。デザインも機能もシンプルなものが多く、インテリアとしても優秀。そんなデロンギから、コーヒー用の電気ケトルが出ています。デロンギ[…]
KOGU 珈琲考具 ステンレス ドリップポット ITTEKI
珈琲考具 ステンレス ドリップポット ITTEKIのポイント
①細さが一定の細口タイプ
②ガス火、IH、食洗機対応
③容量は1.0L
④グリップは上だけ固定
⑤ステンレス製
『珈琲考具 ステンレス ドリップポット ITTEKI』は、何も考えずに淹れられるほど簡単にお湯を注げらるドリップポット。
とにかく簡単にコーヒーが淹れられるドリップポット。
その理由は、極細で角度のついた注ぎ口。
わずか6mmの極細の注ぎ口で、ゆっくりとお湯を注ぐことができる。
また、角度がついているため、真下にお湯を注ぐことができる。
使ってみると、そのお手軽さにすごく驚く。
もっと詳しく紹介している記事はこちら。
『珈琲考具 ドリップポット ITTEKI』とは、文字通り一滴ずつゆっくりとお湯を注ぐことができるドリップポット。珈琲考具のなかでもオーソドックスなタイプのドリップポットで、満水1Lと使い勝手の良いサイズ感。随所にこ[…]
KOGU 珈琲考具 ステンレス ドリップポット ツードリップ
珈琲考具 ステンレス ドリップポット ツードリップのポイント
①細さが一定の細口タイプ
②ガス火、IH、食洗機対応
③容量は750ml
④グリップは上だけ固定
⑤ステンレス製
『珈琲考具 ステンレス ドリップポット ツードリップ』は、2杯用に設計された革新的なドリップポッド。
名前の通り、2杯分を淹れるのにちょうどいいサイズ。
沸騰したお湯をそこそこの量入れることで、適した量、温度になるようになるという設計。
すごく便利。
ITTEKI同様、注ぎ口が細く角度がついている。
そのため、少ない湯量で真下に注げるので、とても簡単にハンドドリップができてしまう。
また、フタがなく口径が広いので、手を入れて洗いやすいこともポイント。
もっと詳しく紹介している記事はこちら。
『珈琲考具 ツードリップ ポット Pro』とは、2杯分を淹れるのにちょうど良いサイズの細口ドリップポット。珈琲考具とは、コーヒーを美味しく淹れるために考えられた道具のこと。このコーヒーポットにも、コーヒーを美味しく[…]
KOGU 珈琲考具 ステンレス ドリップポット ワンドリップ
珈琲考具 ステンレス ドリップポット ワンドリップのポイント
①細さが一定の細口タイプ
②食洗機対応
③容量は350ml
④グリップは上だけ固定
⑤ステンレス製
『珈琲考具 ステンレス ドリップポット ワンドリップ』は、お一人様用の小型ドリップポット。
名前の通り、1杯分を淹れるのにちょうどいいサイズ。
沸騰したお湯をそこそこの量入れることで、適した量、温度になるようになっている。
とにかくコンパクトで場所を取らないのが魅力。
小さいので軽く、取り回しがしやすい。
毎回一杯だけ淹れる人には、意外とアリなのかもしれない。
また、注ぎ口が細く角度がついているため、とても簡単にお湯を注ぐことができます。
もっと詳しく紹介している記事はこちら。
『珈琲考具 ワンドリップ ポット Pro』とは、1杯分のコーヒーを淹れるためにちょうど良いサイズのドリップポットのこと。コンパクトな外観が可愛らしく、1杯分ならちょうど良いサイズ感。1杯分のコーヒーを淹れるドリップ[…]
初心者向けコーヒードリップポットの選び方とおすすめ器具まとめ

初心者向けのドリップポットについて、紹介してきたけど。
なにも初心者用にこだわる必要はないかなと思う。
これから練習したいなら、初心者用じゃないドリップポットで練習してたほうがいいだろうし。
ただ、初心者向けのほうが淹れるのはとても簡単。
他のドリップポットについて知りたい方は、こちらを参考に。
コーヒーを淹れる時にあると便利なのがドリップポット。ハンドドリップをするときに使うポットなので、「ドリップポット」、「コーヒーポット」、「ドリップケトル」という風に呼びます。ハンドドリップをするとき、やかんだと湯量が太すぎ[…]