コーヒーの淹れ方の中でも、特殊で難しそうに見えるのが、サイフォン。
理科の実験のような器具でコーヒーを淹れる方法です。
私もアルコールランプとか、授業以外で見たのはサイフォンぐらいです。
こういうものですね。

最近は、アルコールランプではなくハロゲンヒーターで加熱するお店も増えてきました。
光が当たることで水に反射し、よりおしゃれな感じですよね。
間接照明のような感じになっていて落ち着きます。
淹れ方も水が上がっていったりと、ワクワクさせる動きをさせるので、ついつい見入ってしまいます。
とても視覚効果の高い抽出方法なので、演出にもぴったりです。
さて、そんなサイフォンですが、一見するととても難しそうな淹れ方。
ですが、実は初心者でも味を安定して入れやすい抽出方法なんです。
サイフォンの特徴
サイフォンは、フラスコと呼ばれる容器内の気体が温められ、熱膨張することによってお湯が上がり、ロート内のコーヒーの粉と混ざることによって、コーヒーを抽出します。
熱膨張が理由なので、加熱を止めれば、膨張した水蒸気が収縮し、ロート内のコーヒーがフラスコに戻っていきます。
残った抽出カスは、ロートの底にセットしているフィルターによって分離させられます。
サイフォンの淹れ方のコツ
メンテナンスが、大変になりがちなサイフォンですが、抽出自体はとてもシンプルです。
注目しておくべきポイントは4つ。
・コーヒーの粉の粒度(粒の大きさ)
・コーヒーの粉の量
・お湯の量
・抽出時間(コーヒーの粉とお湯が接触している時間)
コーヒーの粉の大きさと粉の量をあらかじめ決めておけば、サイフォンを使っている時は、入れるお湯の量と抽出時間(粉と湯が接触している時間)に気をつけるだけでいつでも安定した味を出すことができます。
そのため、サイフォンは比較的、味の安定度の高い方法です。

サイフォンは、技術力が影響する部分が少なく、初心者でも淹れやすい抽出方法です。
ただしその分、原料の善し悪しがはっきりと影響する抽出方法だともいえます。
サイフォンは、加熱して際の水蒸気の膨張で、お湯を押し上げて抽出する方法です。
そのため、お湯の温度は自然と常に高温になっています。
お湯の温度が高いとその分苦味が出やすくなりますので、苦味の聞いた熱々のコーヒーが入りがちです。
味の調整がしづらいため、原料によってはどうしてもうまく淹れることができないこともあります。