ICO(国際コーヒー機関)の統計(2007年度)によると、コーヒーの輸入量の一番多い国はアメリカで、日本の3倍近い量が輸入されています。
二位はドイツ、三位が日本です。
ただし、輸出国まで含めた消費量で見ると、ブラジルが二位で日本は四位になります。
さらに、一人あたりで換算すると、フィンランド、ノルウェー、ベルギー・ルクセンブルク、デンマークが上位にきて、日本はフィンランドの4分の1程度でトップ10にも入りません。
平均すると一日一杯以下という残念な状況です。
それでも消費量自体は順調に伸びていますからマーケットとしての可能性はまだあるということなのかもしれません。
コーヒーの飲まれ方は世界各国さまざまです。
コーヒー発祥の地エチオピアでは、コーヒーセレモニーという日本の茶道のような伝統的かつ文化的な習慣があります。
北欧などではコーヒーを煮出して上澄みだけを飲む方法も行われています。
使うのは種子だけではありません。
イエメンやエチオピアでは、果肉を乾燥させて煎じて飲むこともあり、葉を煎じてお茶として飲むこともあります。
私は現地で両方とも飲んだことがありますが、私たちが普段飲んでいるコーヒーとは違うおいしさがありました。
日本では過程で飲まれるケースが多いので、抽出方法の主流はドリップでしょうか。
家庭で飲むコーヒー、それはコーヒーの理想的なあり方の一つだと思いますが、個人的には喫茶店に復活してもらいたいです。
70年代の喫茶店ブームの頃、私はコーヒーのおいしさも知らず、喫茶店の良さも知りませんでした。
(当時、喫茶店は不良のたまり場とみなされていて未成年者はいくと補導されたのです)現在でが、喫茶店の数は半分ほどです。
あの雰囲気を味わうことはもうできないのでしょうか。