『珈琲考具 リネンフィルター』とは、天然の麻を使って作られた円錐型のコーヒーフィルターのこと。
麻の味わい深い色合いが人気を集めています。

布のフィルターというと、ネルドリップを思い浮かべますが、ネルは起毛した布を使った抽出方法です。
綿やポリエステルを配合して、フィルターにしていることが多いですね。
今回は麻を素材とした『珈琲考具 リネンフィルター』の特徴や、使用する上でのメリットとデメリット、口コミついて紹介していきます。
珈琲考具 リネンフィルターの特徴
まずは『珈琲考具 リネンフィルター』の特徴について確認していきましょう。
麻の色合いが素敵
リネンというのは、亜麻の繊維を原料とした織物の総称のことです。
麻特有のカラっとしたような素材感が特徴的です。
全体的に茶色がかっていて、コーヒーの色合いととてもマッチします。
淹れている様子もとても良い具合のおしゃれなコーヒーフィルター。
コーヒーオイルを感じる味わい

『珈琲考具 リネンフィルター』は、ペーパーフィルターに比べると目が粗く、コーヒーの成分を通しやすくなっています。
どちらかというと、ネルドリップに近い風味で、コーヒーの油分も通すのでコーヒーオイルの独特の風味やトロッとした舌感が感じられます。
目が粗い分、抽出スピードも早いので、苦味成分が抽出されにくく、マイルドな味わいになることも特徴ですね。
繰り返し使用することができる
洗えば繰り返し使用することができます。
ペーパーフィルターを買う必要がないので、経済的ですね。
ネルドリップの場合は、水洗いした後は水につけておく必要がありますが、『珈琲考具 リネンフィルター』は、起毛がない分コーヒーの成分をしっかり落とすことができるので乾かしても大丈夫。
乾きも早いので、衛生的です。
珈琲考具 リネンフィルターのメリットとデメリット
『珈琲考具 リネンフィルター』を使用するうえでのメリットとデメリットについて、確認しておきましょう。
3つのメリット

・コーヒーの油分を抽出することができる
・苦味が抑えられて味わいになる
・ネルに比べると手間がかからない
メリットは上記の3つ。
コーヒーの油分を抽出することができる
ペーパーフィルターに比べて、目が粗い分、コーヒーの油分も抽出されやすくなっています。
そのため、コーヒーの油分を含んだトロッとした舌感のコーヒーを楽しめることが魅力です。
この油分のことをコーヒーオイルと呼びますが、クセになる人も多い独特な味わいです。
好き好みはあるので、苦手な人はペーパーフィルターでクリアな味を楽しむのがよいと思います。
苦味が抑えられた味わいになる
『珈琲考具 リネンフィルター』は、ペーパーフィルターに比べるとメッシュが粗くなっています。
メッシュが粗い分、コーヒーが抽出される速度も早く、お湯とコーヒーの粉が接している時間が短いです。
そのため、苦味成分が抽出されにくくなっていて、結果的に苦味の少ないマイルドなコーヒーを淹れやすくなっています。
どうしてもハンドドリップをすると、コーヒーが苦くなってしまうという人にはおすすめです。
ネルに比べると手間がかからない

起毛した布を使うネルドリップの場合、洗剤を使って洗うと洗剤が布に残ってしまうことから、水洗いのみです。
そのため、コーヒーの成分を完全に落とすことはできず、放置していると腐って異臭を放つようになります。
そういったことを防ぐために、常に水に漬けておく必要があったりと手間がかかるのがネルドリップ。
対して、『珈琲考具 リネンフィルター』は、麻で作られていて、薄手なことが特徴です。
さすがに洗剤を使うと匂いが移ってしまいそうですが、水洗いするだけでもかなり汚れを落とすことができます。
そのため、乾燥させることもでき、ネルドリップに比べてもとても衛生的です。
2つのデメリット

・ペーパーに比べると面倒くさい
・それなりに劣化する
メリットに対してデメリットは上記の3つです。
ペーパーに比べると面倒臭い
メリットでは、どちらかというとネルドリップと比較していきました。
たしかに、ネルドリップに比べるとメンテナンスは楽に感じますが、ペーパーフィルターに比べると面倒です。
というのも、ペーパーフィルターの場合は抽出が終わったら、抽出カスを捨てるだけですからね。
『珈琲考具 リネンフィルター』の場合は、コーヒーの粉を落として水で流してと、手間が発生し面倒に感じます。
その代わり、ペーパーフィルターの場合は、消費したら補充するという手間が発生しますが‥。
それなりに劣化する
『珈琲考具 リネンフィルター』は、繰り返し使用することができるとはいえ、やはり布です。
コーヒーを淹れることに使っていったら次第に劣化していきます。
ネルの場合は毎日使用して約2ヶ月(60回程度)が交換の目安です。
ネルよりは耐久性が高そうですが、それでも劣化はしていくので、半永久的に使えるというわけではありません。
その点は、あらかじめ了承しておいた方がよいと思います。
珈琲考具 リネンフィルターの評判や口コミ
『珈琲考具 リネンフィルター』の評判や口コミも確認しておきましょう。
ツイッターの口コミ
インスタグラムの口コミ
ユーチューブのレビュー動画
コーヒーブロガーcafictさんのレビュー動画
コーヒーブロガーのcafictさんのレビュー動画です。
実際に『珈琲考具 リネンフィルター』を使用している様子をレビューしています。
珈琲考具の他のコーヒー器具も一緒に登場しているので、見てみると分かりやすいですよ。
Metel珈琲 (メーテルコーヒー)さんのレビュー動画
京都に店舗を構えるMetel珈琲 (メーテルコーヒー)さんのレビュー動画です。
熱心にコーヒーの情報発信をしてくれているMetel珈琲のめぐさんが、『珈琲考具 リネンフィルター』をレビューしています。
動画では率直な感想を言っているので、参考になりますよ。
珈琲考具 リネンフィルターを購入するなら

『珈琲考具 リネンフィルター』を購入するなら、メーカーの公式オンラインストアがおすすめ。
公式オンラインストアの『elulushop(エルルショップ)』なら、珈琲考具のコーギー器具が勢揃いしています。
楽天市場上にあるオンラインストアなので、楽天市場と同じように購入ができます。
もちろん楽天ポイントも使用可能。
逆に、アマゾンなどでは、あまり見かけませんね。
珈琲考具 リネンフィルターのスペック

『珈琲考具 リネンフィルター』の細かいスペックは、以下の通りです。
ブランド | 珈琲考具 / KOGU /コウグ |
商品名 | リネンフィルター |
サイズ | 幅18×高さ13cm |
重量 | 重量(約)/5g |
容量 | 1~4杯用 |
材質 | 生地:麻(リネン) 糸:ポリエステル |
色 | 生成 |
対応 | 円錐型のドリッパー:○ ※扇型のドリッパーには使用できません。 |
生産国 | 日本 |
メーカー | 下村企販株式会社 |
まとめ
『珈琲考具 リネンフィルター』について紹介してきました。
麻のフィルターは、ペーパーとはまた違った味わいがあるので、使ってみるととても楽しいですよ。
フィルターが変わるだけでも風味は大きく変わってきます。
コーヒーはやっぱり奥深いですね。