ハンドドリップでコーヒーを淹れるのって、結構テクニックも必要で器具も多くて面倒ですよね?
浸漬式の淹れ方をすれば、誰でも簡単に淹れることができます。
浸して漬ける抽出方式で「しんししき」と読みます。
文字通り、コーヒーをお湯に浸して漬ける淹れ方です。
これまで、浸漬式のコーヒーの淹れ方といえば、クレバー一択でした。
クレバーってこんなのです。
関連記事>>>【Clever(クレバー)コーヒードリッパー】浸漬式といえば
お湯が流れないように底をせき止めてあるドリッパーに粉とお湯を入れ、一定時間経過したら抽出する方法です。
とても簡単な抽出方法です。
これまでは浸漬式でペーパーフィルターが使えるものとなると、クレバーしかなかったですが、HARIO(ハリオ)から、クレバーによく似た浸漬式ドリッパーが登場しました。
それが、HARIO(ハリオ)浸漬式ドリッパー スイッチ。
HARIO(ハリオ)浸漬式ドリッパー スイッチの外観
HARIO(ハリオ)から登場した浸漬式ドリッパーの名前は、『 スイッチ』。
名前の通り、下部にお湯を流すためのスイッチがついています。
外観は、いつものV60ドリッパーに、台座のような物がついた感じ。

台座の部分が、ポイントになります。
この台座で、お湯が流れないようせき止められ、横のスイッチを押せばコーヒーの抽出が完了です。
サイズは、HARIO(ハリオ)のV60ドリッパー02と同じ。
フィルターもV60ペーパーフィルター02を使うことができます。
具体的なサイズや容量はこのような感じです。
サイズ | 幅118 × 奥行115 × 高133(mm) |
重さ | 約500g |
容量 | 出来上がり抽出量:200ml |
材質 | 耐熱ガラス、シリコーンゴム、ステンレス、PCT樹脂 |
製造国 | 日本製 |
HARIO(ハリオ)浸漬式ドリッパー スイッチの性能
HARIO(ハリオ)浸漬式ドリッパー スイッチの使い方はシンプルです。
コーヒーの粉を入れて、お湯を注ぎ、かき混ぜて、待つ。
それで完成です。
下の動画で見ると分かりやすいですよ。
とても簡単です。
また、抽出部分は細かく分解できるようになっているので、洗浄するには向いています。
すべて食器洗い洗浄機対応です。
クレバーと違い、フタはついていません。
そのため、湯温が下がりがちです。
何かしらでふたをしたり、サーバーを温めておいたりするといいですね。
HARIO(ハリオ)浸漬式ドリッパー スイッチに似ているClever(クレバー)
何度か途中で登場したClever(クレバー)。
やはり浸漬式を語るならば、Clever(クレバー)の存在は外せません。
仕組みはほとんどHARIO(ハリオ)のスイッチと同じですが、違うポイントがいくつかあります。
・サイズが2種類
・円すい形ではなく台形
・フタがついている
大きく上の3つですね。
HARIO(ハリオ)のスイッチの場合、200mlのワンサイズのみでしたが、Clever(クレバー)には、1~2杯用と3~4杯用の2サイズがあります。
また、台形のドリッパーのため、使うフィルターも台形のもの。
Kalita(カリタ)やMelitta(メリタ)のフィルターを使用することができます。
そして、フタがついているので、湯温が下がりにくいです。
上のポイントを参考に、比較すると良いと思います。
どちらでも簡単にコーヒーを淹れられますよ。
HARIO(ハリオ)のスイッチ以外でも、コーヒーを淹れる方法はさまざまです。
せっかくなら、こだわりたいですよね。
自分にあったコーヒー器具を見つけると、よりコーヒータイムが楽しくなりますよ。
関連記事>>>コーヒーグッズを探す。