『コーヒーが冷めないうちに』は、川口俊和さんによる戯曲と小説を原作とした映画です。
清純派女優で有名な有村架純さんが主演をしています。

有村架純さん演じるカフェのスタッフが働くお店では、『コーヒーを飲んだら過去に戻ることができる席』があります。
過去に戻れる時間は、”コーヒーが冷めるまでの間だけ”という制限時間つき。
シーンのひとつひとつにコーヒーが使われていて、コーヒーを使うことで、時間の流れを表しています。
『コーヒーが冷めるまでの時間でも、人生は変えられるんだ』ということが伝わる映画です。
今回は、そんな映画『コーヒーが冷めないうちに』で使われていたコーヒー器具を紹介していきます。
映画『コーヒーが冷めないうちに』で使われたコーヒー器具5選
『コーヒーが冷めないうちに』では、計4回のストーリーがあり、その度にハンドドリップでコーヒーを淹れるシーンがあります。
カフェ店内にもおしゃれで特徴的なコーヒー器具が様々置いてあり、気になった人も多いのではないでしょうか。
その中でも、主に有村架純さんが使っていたハンドドリップの器具を紹介していきます。
ユキワ M型 コーヒーポット 5人用 M-5

まず紹介するのは、過去に戻るために有村架純さんが毎回コーヒーを淹れるために使っていたドリップポット。
これは『ユキワ M型 コーヒーポット 5人用 M-5』です。
オールステンレスで、業務用のドリップポットの代表ともいえるコーヒーポット。
ステンレスの産地で金属加工技術が有名な土地、新潟県燕市のメーカーが製造しています。
見た目の高級感はさることながら、使い勝手もとても良いので、レストランやホテルでもよく使われていますね。
Kalita カリタ WDG-185 角型

次に紹介するのが、コーヒーを淹れる時に使っていたドリッパー。
ドリッパーは、『カリタ WDG-185 角形』を使っています。
Kalita社のウェーブシリーズのドリッパーで、木の温もりを感じることができるドリッパーです。
カリタは、日本のコーヒー文化を牽引してきた会社で、どこかレトロな感じがするコーヒー器具が特徴的です。
今回の『カリタ WDG-185 角形』は、岐阜県のオークヴィレッジ株式会社とのコラボ商品。
「木の価値」を見直し、働く人、使う人をつなげていくプロジェクトを立ち上げ、ネオウッドとして商品化されました。
木の個性を感じることができるドリッパーです。
カリタ KWF-185
ドリッパーに続いて、フィルターを紹介していきます。
使っているコーヒーフィルターは、『カリタ KWF-185』。
カリタのウェーブシリーズに対応している、カリタ独自のペーパーフィルターです。
「ウェーブフィルター」とても呼ばれますね。
フィルターがウェーブ状になっていることが特徴的。
コーヒーを淹れる時に、ドリッパーに接触する面積が減るので、スムーズな抽出ができるようになっています。
コレス クリアガラスサーバー C514

ちょっと手元に寄ってみましょう。
ドリッパーの下にセットしているサーバーは、『コレス クリアガラスサーバー C514』です。
丸みのあるフォルムが特徴的で、カフェの雰囲気にあっているサーバーですね。
サーバーのメーカーであるコレスは、純金のゴールドフィルターが有名な会社。
ゴールドフィルターとセットでコーヒーを淹れた場合、微粉がコーヒーの中に残ってしまいます。
その微粉がカップに落ちないように、丸みのあるフォルムで設計されているんです。
機能はもちろんデザインが可愛らしいので、インテリアとしても良いですね。
ハリオ 香りマグカップ 330ml HKM-1T

吉田羊さんが手に持っているガラスのグラスは、『ハリオ 香りマグカップ 330ml HKM-1T』。
有村架純さんがコーヒーを淹れる時には、このグラスが使われていることが多かったです。
よりコーヒーの香りを楽しめるように、丸みがあるフォルムに設計されました。
空気の対流で口元に香りが集まるようにっており、ワイングラスでワインを楽しむようにコーヒーを楽しむことができます。
耐熱ガラスが使われているので、手にとっても熱くなく、電子レンジや食器洗浄機にも対応しています。
メーカーのハリオは、もともと国内唯一の耐熱ガラスメーカーなので、ガラス製品はお手の物ですね。
映画『コーヒーが冷めないうちに』を見るなら
『コーヒーが冷めないうちに』を見るなら、Amazonプライムビデオがおすすめ。
アマゾンプライム会員なら、タイミングがよければ無料で見ることができます。
※時期によっては有料になっている場合もあります。
アマゾンプライム会員なら、追加費用はかからないので、お得です。
ぜひご覧になってみてください。
まとめ
『コーヒーが冷めないうちに』に登場したコーヒー器具について紹介してきました。
映画の雰囲気にあわせて、いろんなメーカーのコーヒー器具を組み合わせて使われています。
それぞれおしゃれですが、組み合わせるとより際立ちますね。