ハンドドリップは、数あるコーヒーの入れ方の中でも、メジャーなコーヒーの淹れ方です。
ハンドドリップの中でもペーパーと呼ばれるフィルターを使ったペーパードリップはもっとも有名なコーヒーの淹れ方です。
ただし、メジャーなわりに、技術力が問われる淹れ方でもあります。
簡単そうに見えて、意外と難しいので、プロでもかなりの練習が必要です。
同じ淹れ方で淹れているつもりでも、なぜか味が変わってしまうことも多い淹れ方です。
私もかなり練習しましたね。
毎日、ハンドドリップでコーヒーを淹れて味を比べて。
試行錯誤のうえ、ようやく安定してコーヒーを淹れられるようになってきたかなと思います。
できるだけ安定して淹れるために、ペーパードリップで抽出するときの、ポイントを3つ紹介していきます。
そもそもぺーパードリップとは
そもそもペーパードリップとは、穴のあいた容器(ドリッパー)にペーパー(フィルター)をセットし、挽いたコーヒー粉を入れて上からお湯を注ぐ方法です。
お湯を注がれるとコーヒーのガスでふっくら膨らむ様子が、とても綺麗ですよね。

コーヒーの粉の間を通りフィルターで濾過されたお湯が、ドリッパーの穴から落ちていきます。
落ちてきたお湯がコーヒーです。
コーヒーを淹れたあとは、フィルターごと抽出カスを捨てられます。
このコーヒーを淹れた後のカスを有効活用している話も最近はよく聞きますね。
肥料に使ったり、消臭剤に使ったり、調味料として使ったりといろいろ活用法が生まれてきています。
ペーパードリップで安定して淹れるための3つのポイント
ペーパードリップーは、メジャーな割に技術力が必要な淹れ方です。
ペーパードリップを難しくしている最大の理由は、抽出時間が決められないことです。
抽出時間が毎回変わってしまうことで、同じように淹れたつもりでも味が変わってしまいます。
抽出時間で味が変わる理由は、こちらの関連記事で詳しく説明しています。
関連記事>>>【コーヒーの抽出原理】なんでコーヒーは淹れ方によって味が変わるの?
ペーパードリップで安定して淹れるための3つのポイント
・お湯の量
・粉の量や大きさ
・ポット、ドリッパーなど器具
上の3つが抽出時間に影響を与えてしまう項目です。
どう影響してしまうのか、一つずつ説明していきます。
ペーパードリップで安定して淹れるためのポイント①お湯の量
ペーパードリップの抽出時間が変わってしまう要因の一つが、抽出と濾過が同時に進むために、注ぐお湯の量によって抽出時間が変わってしまうことです。

フレンチプレスやサイフォンは最初からお湯の量が決まっています。
対して、ペーパードリップの場合は注いだ湯がどんどんと濾過されていきます。
ですから、例えば注ぎ始めから注ぎ終わりまでが同じ3分間であっても、湯をどのくらいの量を注いだかで正味の抽出時間が変わってきてしまいます。
いっぱい注ぐほど早く抽出され、ゆっくり注ぐほど遅く抽出されるわけです。
そのため、お湯の量がバラバラだと抽出時間は毎回変わり、味も同様に変わってしまいます。
ペーパードリップで安定して淹れるためのポイント②粉の量や大きさ
ペーパードリップの抽出時間を変えてしまう二つ目の要因は、粉の量や粉の大きさです。
毎回、粉の量や大きさが違うと抽出時間が変わり、味も変わってしまいます。

一番影響が分かりやすいのが、1回で二杯以上の杯数を淹れる時ですね。
フレンチプレスやサイフォンでは使う粉の量と使う湯の量をそれぞれ2倍3倍と変えていくだけで同じ味のコーヒーを入れられます。
しかし、ペーパードリップで淹れる場合は、これができません。
なぜならコーヒーの粉の量が増えると、同じように湯を注いだ時に抽出時間が長くなってしまうからです。
そのため、単純に2倍3倍と増やしてしまうと、同じ味になることはなく抽出時間が伸びた分ただ苦い珈琲になってしまいます。
ペーパードリップで淹れる場合は、杯数を増やす場合には、粉の比率を少しずつ減らしたり、粉の大きさを粗めに変えたりすることが必要です。
ペーパードリップで安定して淹れるためのポイント③ポット、ドリッパーなど器具
ペーパードリップの抽出時間を変えてしまう3つ目の要因は、ポット、ドリッパーなどの器具です。
ポットやドリッパーの特徴により、同じ粉の量、大きさであっても抽出時間が変わってしまいます。
特にドリッパーとポットは様々な種類があるので、それぞれコーヒーを淹れる際のレシピは違います。
ドリッパーなら一つ穴、3つ穴、穴なしなどによって濾過されるスピードが変わり抽出時間が変わります。
ポットなら、細口、ペリカン口などによって、お湯の量が変わり抽出時間が変わります。
同じやり方でやったとしても、器具によって抽出時間は変わってくるのです。
その分、味にも大きく変化が出ますね。
どれが一番美味しいというわけではなく、各メーカー器具には特徴がありますので、自分の好みのものを使うのが良いと思います。